「きれいに剥けない!」を卒業しよう
ゆで卵を作ったものの、
「殻が白身にくっついてボロボロ…」
「うまく剥けなくてイライラする…」
そんな経験、誰しも一度はありますよね。
実はこの現象、卵の状態や茹で方、冷まし方などに原因があります。
今回は、ゆで卵がうまく剥けない理由とその対処法、
そしてツルンときれいに剥けるコツや保存法まで、
初心者の方にもわかりやすくご紹介します!
なぜ剥けない?よくある3つの原因
原因①:卵が新しすぎる
ゆで卵に向いているのは「買ってから2〜3日経った卵」です。
産みたての卵は白身と殻の間にある薄皮(卵殻膜)が密着していて、
殻を剥くときに白身が一緒にくっついてしまうのです。
✅【対処法】
- 冷蔵庫で3日ほど寝かせた卵を使う
- 購入したばかりの卵は生食や目玉焼きに回すのが◎
原因②:茹で始めの温度が低い
水から茹でると、加熱がゆっくり進むため、卵白が殻にしっかりくっついてしまうことがあります。
✅【対処法】
- お湯を沸騰させてから卵をそっと入れる
- 冷蔵庫から出したての卵はひび割れ防止のため、常温に戻すか穴をあけると安心
原因③:冷まし方が甘い
茹でたあとの急冷が甘いと、余熱で固まり続けてしまい、剥きづらくなります。
✅【対処法】
- 茹で上がったらすぐに氷水 or 冷水で5分以上しっかり冷やす
- 冷やすことで卵の収縮が起こり、殻がはがれやすくなります
ツルンと剥ける!ゆで卵の正しい茹で方手順
ここからは、誰でも簡単にできる「つるっとむけるゆで卵」の作り方をご紹介します!
【手順】
① 卵を冷蔵庫から出し、ひび割れ防止のため常温に5〜10分ほど置く
② 沸騰したお湯に、穴あけ器などで殻の底に1か所穴をあけた卵をそっと入れる
③ 中火で8〜10分茹でる(半熟なら6〜7分)
④ 茹で終わったらすぐに氷水でしっかり冷やす(5〜10分)
⑤ コツは水中で殻にヒビを入れてから剥くこと!
💡ワンポイント
- 穴あけ器がない場合はスプーンの背でトントンと軽くたたいてから茹でてもOK
- 氷水で急冷したあと、軽く机などで転がして殻にヒビを入れると剥きやすくなります
剥いたあとの保存方法は?
ゆで卵は保存方法によって風味や安全性が変わります。以下の方法を参考にしてください👇
■ 殻つきのまま冷蔵保存
- 保存期間:3〜4日
- ニオイがつきにくく、乾燥もしにくい
■ 剥いた状態で保存
- 保存期間:1〜2日(早めに食べる)
- 密閉容器に入れ、キッチンペーパーなどで包むと◎
■ 漬け卵・味玉にする場合
- 漬けてから2日以内を目安に食べ切る
- 出汁や醤油で漬けると、お弁当にもぴったり!
よくあるQ&A
Q. ゆで卵の茹で時間ってどう決めるの?
- 半熟:6〜7分
- 固ゆで:9〜10分
👉茹で時間が長すぎると「黄身の周りが緑色」になるので注意!
Q. 卵の底にある“空気の袋”はなに?
これは「気室(きしつ)」と呼ばれる部分。
穴をあけるなら、この部分(卵の丸い方)にすると、殻が割れにくく剥きやすくなります!
Q. ゆで卵が黄身の周りで緑色になるのはなぜ?
これは「硫黄と鉄が反応して硫化鉄になる」現象。
原因は茹ですぎや急冷不足です。
見た目は気になるかもしれませんが、食べても問題はありません。
まとめ|ゆで卵は“下ごしらえと冷やし方”がカギ!
ゆで卵がうまく剥けないのは、卵の鮮度・茹で方・冷まし方のほんのちょっとの違い。
今回ご紹介した「3つの原因」と「5つの対策」を意識するだけで、
毎回ストレスなく、ツルンと気持ちよく剥けるようになります!
✅ 今日のポイントまとめ
- 卵は新しすぎないものを使う(2〜3日置く)
- お湯から茹でる(沸騰後にそっと入れる)
- 茹でたらすぐに氷水で急冷する
- 殻にヒビを入れて水中で剥くとスルッとむける
- 保存は殻つきがベスト(3〜4日目安)
忙しい朝やお弁当作りのときも、ストレスなくきれいなゆで卵が用意できると気分もスッキリ!
「ゆで卵はいつも失敗する…」という方は、ぜひ次回この方法で試してみてくださいね😊
冷蔵庫に常備しておけば、あと1品欲しいときにも大活躍ですよ!
コメント